日本の動物園・水族館で会えるあざらしの種類は何種類?特徴など徹底解説!

日本の動物園・水族館で会えるあざらしの種類は何種類?特徴など徹底解説!

2020.4.16更新

現在飼育されているあざらしは8種類

ゴマフアザラシ

日本の動物園・水族館で最も多くみられる種類です。きっと詳しくない人でもこの種類は聞き覚えがあるのではないでしょうか?

時々ゴマアザラシとおっしゃる方をみかけますが,「ゴマフ」ですよ!

日本では実に55館もの施設でゴマフアザラシに会うことができます。こちらの記事で飼育施設を確認することができますよ!

ゴマフアザラシってどんな生き物?

ひれあし目―アザラシ科―ゴマフアザラシ属 【Spotted Seal】

体長・体重・寿命

体長:約1.6m

体重:約100kg

寿命:約30年

生息地

オホーツク海

ベーリング海

など

模様・特徴

  • 文字通りゴマ模様
  • 幼獣は体毛が白色
  • 魚が甲殻類など幅広く食べる。

メディア

加茂水族館photo by Azao Mart

ゴマフアザラシは流氷の上で出産します。そして氷の上で子育てをするのです。そのため敵に狙われにくいように,保護色としてまっしろな赤ちゃんが生まれてくるのですね。

赤ちゃんは成長するにつれて白い毛が抜けて,成獣と同じゴマ模様になります。

筆者はいつも不思議なのですが,水族館って場所にもよりますがだいたい床は白くはないです。これでは赤ちゃんあざらしは目立ってしまいますよね。

水族館は安全とはいえ,当人は落ち着かない!みたいなことってないのでしょうか笑

主食は魚やカニなどです。とある水族館では,ホッケを特に好んで食べるという話をしていました。

アゴヒゲアザラシ

アゴヒゲアザラシの特徴は何といっても豊かな髭ですね。そして体格もかなり大きめの種類になっています。

超有名あざらしの「たまちゃん」は実はアゴヒゲアザラシだったんですよ。

アゴヒゲアザラシに会える水族館は日本で3施設あります。(2020.4.16現在)一覧はこちらです。

  • おたる水族館-北海道小樽市
  • 鴨川シーワールド―千葉県鴨川市
  • うみたまご―大分県大分市

⇒おたる水族館の詳細はこちらからどうぞ

鴨川シーワールドの詳細はこちらからどうぞ

うみたまごの詳細はこちらからどうぞ

アゴヒゲアザラシってどんな生き物?

ひれあし目―アザラシ科―アゴヒゲアザラシ属 【Bearded Seal】

体長・体重・寿命

体長:約2m

体重:200kg~350kg

寿命:25~30年

生息地

北極海

ベーリング海

模様・特徴

  • かなり大型のあざらし
  • 胴体には模様はなく均一に茶灰色
  • ひげが長い

メディア

おたる水族館photo by Azao Mart

アゴヒゲアザラシという名前ですが,実際に髭が生えているのは顎からではありません。

鼻の下口の上あたりで,男性が毎朝髭を剃っているのとほぼ同じ場所なんですよ。

アゴヒゲアザラシは水中で不思議な鳴き声を発します。実際に聴いてもらえばわかりますが,「ひゅるるるるる」みたいな感じです。

アゴヒゲアザラシの鳴き声

水族館での観察かんさつ結果けっか、アゴヒゲアザラシのオスは交尾こうびを行う時期にだけ、のどを風船のようにふくらませて音を出すことがわかりました。また、オスの鳴き声は全部で3種類しゅるいあり、これらの音を決まった順番じゅんばんで出すことがわかりました。 <中略> 視界しかいの悪い海の中で、遠くにいる交尾こうび相手を見つけるためには、このような歌を使ったやり取りが重要じゅうよう役割やくわりを持つのだと考えています。

京都大学野生動物研究センター

一般的なあざらしの鳴き声は「ぼぼぼおおっ」みたいな感じなので,明らかにトーンが違いますよね。比較のためにゴマフアザラシの鳴き声も聴いてみてください。

ゴマフアザラシの鳴き声

クラカケアザラシ

馬につける鞍(くら)に模様が似ているためその名前がつきました。明確な白黒模様が特徴的です。

クラカケアザラシに会える水族館は2020年春現在福島県いわき市の「アクアマリンふくしま」だけです。

アクアマリンふくしまについての詳細はこちら

なお飼育が難しく,環境維持のため冬季のみの展示になっているので注意してください。

クラカケアザラシってどんな生き物?

ひれあし目―アザラシ科―ゴマフアザラシ属 【Ribbon Seal】

体長・体重・寿命

体長:約1.6m

体重:約90kg

寿命:約20年

生息地

オホーツク海

ベーリング海

模様・特徴

  • 赤ちゃんの体毛は白色
  • 成獣では黒と白のはっきりした模様がでてくる
  • オスの方が模様がしっかりしている

メディア

アクアマリンふくしまphoto by Azao Mart

アクアマリンふくしまで飼育されている個体は,北海道で保護されたもので,いまだ生態は不明なことが多いです。

※ノシャップ寒流水族館やオホーツクトッカリセンターではまれにクラカケアザラシが保護されることがあります。体調が回復し次第すぐに放流されるので,会えたらラッキーですね!

野生のクラカケアザラシの写真がこちらの記事に掲載されていました!

クラカケアザラシと白い赤ちゃんの季節

ゼニガタアザラシ

ゴマフアザラシの近縁種で,5円玉や50円玉のように穴の開いた古来の硬貨のような模様がついていることからこの名前が付きました。

北海道の陸地で繁殖する唯一のあざらしになっています。

ゼニガタアザラシに会える動物園・水族館は2020年4月現在11館あります。以下はリストと,施設の詳細へのリンクになります。

ゼニガタアザラシってどんな生き物?

ひれあし目―アザラシ科―ゴマフアザラシ属 【Horbor Seal】

体長・体重・寿命

体長:約1.6m

体重:約100kg

寿命:オス20年 メス30年

生息地

オホーツク海

ベーリング海

高緯度地帯

模様・特徴

  • 模様はゴマフアザラシににているが,ゴマ模様の代わり輪の模様になっている。また後述するワモンアザラシとも模様が類似している。
  • かつては害獣として駆除される傾向があったが,現在は保護対象である。

メディア

photo credit: tomosuke214 ゼニガタアザラシ@上野動物園 via photopin (license)

ゼニガタアザラシは陸上の岩場で出産します。そのため赤ちゃんは白色ではなく成体とほぼ同じ模様で生まれてきます。

そしてゼニガタアザラシは北海道でも年中定住しています。漁業の網をぼろぼろにしてしまうなど,害獣とされることもありますが,襟裳岬など有名な生息地では年中見ることができますよ。

新屋島水族館のゼニガタアザラシ「水雨ちゃん」にはある特技があります。それはこちら!

一時期はお客さんが伸び悩み閉館の発表までされた新屋島水族館。リニューアルし,水雨ちゃんのこの特技が人気となりお客さんが増えた一連の流れには胸が熱くなりますね。

ハイイロアザラシ

ハイイロアザラシは馬のように長い鼻が特徴的です。見た目でいうと,どうしても他のあざらしの方が人気になってしまいますが,飼育施設が限られている希少種ですのでじっくり見てみてくださいね笑

日本で飼育されている水族館は4館あります。

ハイイロアザラシってどんな生き物?

ひれあし目―アザラシ科―ハイイロアザラシ属 【Gray Seal】

体長・体重・寿命

体長:約2m

体重:オス300kg メス200kg

寿命:現在調査中

生息地

北大西洋岸

模様・特徴

  • 魚を食べるが,解剖の結果小型の海生哺乳類も捕食している可能性がある。
  • 模様は文字通り灰色である。

メディア

うみたまごphoto by Azao Mart

かつては一般的なあざらし同様に魚食と考えられていました。しかし最近では小型のイルカやアザラシを捕食しているという証拠が挙がってきています。

こちらは海外から報告された,ハイイロアザラシの凶暴な一面を捉えたレポートです。

これまで,凶暴なあざらしといえば「ヒョウアザラシ」くらいだと思っていたので,私自身このレポートには驚きました。

“いるか襲う,つぶらな瞳の無慈悲なあざらし”

今後,ハイイロアザラシにも「凶暴」というイメージがつくかもしれませんね。

バイカルアザラシ

ロシアのバイカル湖に生息しています。バイカル湖は世界で最も水深の深い湖です。

全18種の中で淡水域に生息しているのはバイカルアザラシだけになります。

バイカルアザラシに会える動物園・水族館は2020年4月現在9館あります。以下はリストと,施設の詳細へのリンクになります。

淡水の飼育ということで,内陸部の施設も目立ちますね。

バイカルアザラシってどんな生き物?

ひれあし目―アザラシ科―ゴマフアザラシ属 【Baikal Seal】

体長・体重・寿命

体長:約1.2m

体重:約60kg

寿命:約50年

生息地

バイカル湖

模様・特徴

  • 模様は特になく全体的に灰色
  • 特に寒い地域に生息することから,かなり太った体型である。
  • 皮下脂肪は40%にも及ぶ。

メディア

箱根園水族館photo by Azao Mart

バイカル湖では海と違い魚などのえさに乏しいため,海生あざらしと比較しても小型になったと考えられます。

進化の法則上,体が大きいほど寿命が長くなる傾向というものがあります。ゾウとネコならゾウ,同じカメならより大きなゾウガメの方が寿命が長いです。

しかしバイカルアザラシは逆に小型化して寿命も約50年と大幅に伸びています。通常のあざらしが25~30年の寿命であるので実に2倍です。

様々な生き物の寿命はこちらで紹介されています。

photo credit: Sergey Gabdurakhmanov Nerpa (Pusa sibirica) via photopin (license)

バイカル湖の生態系の最上位に位置するバイカルアザラシは,進化の勝ち組といえるのかもしれませんね。

ワモンアザラシ

もっとも小型なあざらしです。流氷の上で出産するため赤ちゃんは真っ白です。

輪っかのような模様があるためワモンアザラシと呼ばれますが,その模様は前述のゼニガタアザラシにとても似ています。

成体ならサイズによって見分けることができます。

ワモンアザラシに会える水族館は2020年4月現在4館あります。以下はそのリストと詳細情報へのリンクになります。

ワモンアザラシってどんな生き物?

ひれあし目―アザラシ科―ゴマフアザラシ属 【Ringed Seal】

体長・体重・寿命

体長:約1m

体重:約40kg

寿命:約25年

生息地

北極海

模様・特徴

  • 最も小さいアザラシ
  • 生息数はかなり多い(カニクイアザラシに次いで2番目)

メディア

ワモンアザラシは生息地によって6種類の亜種に分かれています。そのなかでも日本近海にやってくる亜種は特に小さいそうです。

日本人は欧米人に比べて身長が低い傾向にありますから,親近感がわきますね笑

キタゾウアザラシ

ゾウアザラシの仲間です。みなさんはもしかすると新江ノ島水族館で飼育していた「ミナゾウくん」をご存じかもしれません。

ミナゾウくんはミナミゾウアザラシでした。現在国内ではミナミゾウアザラシは飼育されていません。キタゾウアザラシが鶴岡市立加茂水族館で飼育されているのみです。

一時期は絶滅直前まで個体数が激減しましたが,繁殖地の保護により個体数は回復しています。しかし依然として予断は許さない状況です。

キタゾウアザラシってどんな生き物?

ひれあし目―アザラシ科―ゾウアザラシ属 【Northern Elephant Seal】

体長・体重・寿命

体長:オス約4.5m メス約2.5m

体重:オス約2t メス約500kg

寿命:オス10年 メス20年

生息地

北アメリカ太平洋岸

模様・特徴

  • 鼻が長いことから名前が付いた。
  • オス同士はハーレムをかけて争う。

メディア

photo credit: WhaleRiot Male Elephant Seal via photopin (license)

加茂水族館のキタゾウアザラシは付近の海岸で保護されたのですが,本来の生息地から遠く離れすぎているため,飼育を続けることになりました。

キタゾウアザラシは潜水能力が並外れていることで知られています。一息で2時間潜ることもできるそうですよ。

他のあざらしと比較しても異色の存在ですね。

かつて飼育されていたあざらし

  • タテゴトアザラシ
  • カスピカイアザラシ
  • ミナミゾウアザラシ

タテゴトアザラシ

タテゴトアザラシってどんな生き物?

ひれあし目―アザラシ科―ゴマフアザラシ属 【Harp Seal】

体長・体重・寿命

体長:約1.7m

体重:約120kg

寿命:現在調査中

生息地

カナダ近海

模様・特徴

  • 赤ちゃんの白色度が特に高く,人気キャラクター「しろたん」のモチーフになっている。
  • 成体は帯状の黒色模様がある。

メディア

以前は鴨川シーワールドで飼育されていました。生まれたばかりの赤ちゃんを見に行くためのツアーも行われているそうです。

こちらの記事でもタテゴトアザラシについて特集が組まれていました。是非参考にしてみてください。

「タテゴトアザラシ」の赤ちゃんが可愛すぎ!どこで見れる?【写真集】

カスピカイアザラシ

カスピカイアザラシってどんな生き物?

ひれあし目―アザラシ科―ゴマフアザラシ属 【Caspian Seal】

体長・体重・寿命

体長:1.2m

体重:60kg

寿命:40~50年

生息地

カスピ海

模様・特徴

  • 大きな目が特徴的
  • カスピ海にのみ生息する

メディア

photo credit: Derwisz Seal via photopin (license)

カスピ海は海とありますが湖です。しかし湖とありながら塩分濃度は非常に濃いです。どうしてここに住むようになったのかは不明だそうです。

以前は鴨川シーワールドで飼育されていました。

ミナミゾウアザラシ

ミナミゾウアザラシってどんな生き物?

体長・体重・寿命

体長:オス4.5m メス2.5m

体重:オス2t メス500kg

寿命:現在調査中

生息地

南極周辺

模様・特徴

  • 生態はキタゾウアザラシに類似している

メディア

photo credit: purprin ミナミゾウアザラシのMinazoくん via photopin (license)

新江ノ島水族館の人気者だった「ミナゾウくん」が有名でした。他にも伊勢シーパラダイス(旧二見シーパラダイス)でアッカンベーするものが人気でした。

あざらし新着ニュース!

NEW!⇒船の下でひと休み? 幼いアザラシ、漁師が発見して保護

マリンワールド海の中道-「ゴマフアザラシ赤ちゃん誕生!」

アザラシはコミュニケーションをとるために、ヒレを使って水中で拍手をする(豪・英研究)


水族館の人気者!かわいいアザラシの生態を大解剖!真っ白な赤ちゃんは実は珍しい?!

【2020最新】らっこがいる水族館全5館!絶滅危惧種のラッコが見舞われている高齢化問題とは?

【2020年春】あざらしに会える水族館・動物園はどこ?日本のあざらし展示施設一覧!

アザラシとアシカ/オットセイの見分け方!9つの違いを写真でわかりやすく解説,水族館が10倍楽しくなります!