水族館の人気者!かわいいアザラシの生態を大解剖!真っ白な赤ちゃんは実は珍しい?!

水族館の人気者!かわいいアザラシの生態を大解剖!真っ白な赤ちゃんは実は珍しい?!

アザラシはその愛くるしい見た目から水族館ではイルカやペンギンに並び大人気の生き物ですよね。

しかしアザラシの生態は意外と知られていません。

今回の記事ではアザラシの面白い一面をご紹介いたします♪

水族館に行くのが楽しみになりますよ!

アザラシってどんな生き物?

アザラシについてのイメージを調査してみた!

水槽の前であざらしを眺めていると次のような会話をよく耳にします。

女「みて○○くん!なんか泳いでるよ!」

男「やばー,アシカじゃね?」

女「待ってアザラシって書いてあるよ,ゴ・マ・フアザラシだって!」

男「アシカとの違いわかんねー笑」

女「よくわかんないけどかわいー♡」

鴨川シーワールド Photo by Azao Mart

私からすればアザラシとアシカは犬と猫くらい違う生き物なのですが,世間の認識はきっとこの程度なのだと思われます。

そこで友人などを対象にとある調査を行いました。題してあざらしという生き物のイメージ調査です。

4択でアザラシの印象を選んでもらいました!

4択でアザラシに対して抱いてるイメージに最も近いもの選んでもらいました。

ただし「かわいい」などは票が集中してしまうことが予想されたので,次のような絶妙な選択肢にしました。

  • アザラシの触感について
    • ヌルヌルしてそう
    • ゴワゴワしてそう
    • ツルツルしてそう
    • プニプニしてそう
  • アザラシの性格について
    • のろま
    • 凶暴
    • 機敏
    • 几帳面

みなさんはどんな選択肢を選びますか?

自分でどれを選ぶか決めたら次の章で結果と照らし合わせてみてください!

意外?妥当?集計結果はこちら!

①アザラシの触感について

選択肢と結果は以下のようになりました。

  • ヌルヌルしてそう,,,30%
  • ゴワゴワしてそう,,,32%
  • ツルツルしてそう,,,23%
  • プニプニしてそう,,,15%    (n=108)

かなりばらけた結果になりました。どれもイメージとしては持ちやすいものだったかなと思います。

こればかりは個人の主観によるので正解はありませんが,個人的にはゴワゴワしているなと感じました。

アザラシは哺乳類ですし,寒い地域に住んでいるので保温のために毛がかなり生えています。そのため肌触りは“毛!”といった感じです。

水族館によっては,アザラシにタッチできるふれあいイベントを実施しているところもあります。機会があれば是非触ってみてください!

②アザラシの性格について

  • のろま,,,42%
  • 凶暴,,,20%
  • 機敏,,,20%
  • 几帳面,,,18%   (n=90)

のろまが多く票を集めました。陸上のイメージや水中でも寝ているイメージが強かったのかもしれませんね。

アザラシは魚を捕まえて食べますから水中ではやや凶暴で機敏でといえるでしょう。ヒョウアザラシという種類はペンギンも食べることがあるのでさらに凶暴といえるでしょう。

アンケートにご協力いただきありがとうございました!

水族館の人気者!アザラシの生態について

アザラシは何を食べているの?

加茂水族館 Photo by Azao Mart

種類によって異なりますが,魚やイカを食べています!

例えば代表的なゴマフアザラシには多少の好き嫌いがあるようで,ホッケは好んで食べると聞いたことがあります。

ただし食べるといっても,アザラシは魚を丸飲み!味はわかるのでしょうか,,,?

ちなみに世界で最も生息数が多いアザラシは「カニクイアザラシ」なのですが,なんとカニは全く食べずオキアミを主食にしているんですよ笑

アザラシってどうやって水分補給しているの?

アザラシは淡水湖に生息する「バイカルアザラシ」除いて,すべて海水域で生息しています。

どうやって水分を摂っているのか気になったことはありませんか?

実はアザラシは,捕まえた魚の血液から水分補給しているんです!

ちなみ同じく海水域に暮らす「ラッコ」は大きな腎臓を持っていて海水をろ過して水分補給しているんですよ!同じ海生哺乳類でも三者三様ですね♪

アザラシの赤ちゃんって真っ白でかわいいよね!

photo credit: Laika ac Les Îles-de-la-Madeleine via photopin (license)

実は真っ白な赤ちゃんは18種中5~6種くらいなのです。

白い赤ちゃんが生まれてくるのはゴマフアザラシなど氷の上で出産・子育てする種類だけなんです!

他の種類は岩場などで子育てするので黒っぽかったり,親と似た模様で生まれてきます。

アザラシとアシカの違いを教えて!

サンシャイン水族館のカリフォルニアアシカ Photo by Azao Mart

例えば耳たぶの有無を見ることで簡単にアザラシとアシカを見分けることができます。

耳たぶがない方がアザラシ,ある方がアシカです!

他にもたくさんの違いがあり,こちらの記事で詳しく紹介しています!違いが分かれば水族館へ行くのが何倍も楽しくなりますよ!

アザラシにはどこで会えるの?

アザラシに会える水族館

日本で会えるアザラシは8種類です。

またアザラシを飼育している施設は67施設もあります!(2020.6.5現在)

代表的なものでいうと「おたる水族館」「鴨川シーワールド」「鳥羽水族館」「うみたまご」などでたくさんのアザラシに会うことができます。

日本で会えるアザラシの種類や会える施設の一覧はそれぞれこちらの記事でも特集しているので参考にしてみてください♪

野生のあざらしに会える場所

日本国内でいうと北海道では多くの野生あざらしが観測できます。

大半は流氷に乗ってやってくるのですが,道南地方のゼニガタアザラシは年間を通して定住しています。襟裳岬や厚岸湾は有名な観測スポットになっていますよ♪

迷子の迷子のアザラシさん?

アザラシが本来生息しない場所に迷い込んで,時折ニュースで紹介されたりしますよね。そんな人気者になったアザラシ達をまとめてみました!

2002.8~2004.4 たまちゃん

2002.8.7 多摩川で若いアゴヒゲアザラシが見つかり大きな話題となりました。このあと約2年間横浜港や荒川で姿が確認されましたがその後海に帰ったとされています。

横浜市帷子川で生活していたときには横浜市西区より「ニシタマオ」の名前で名誉区民に登録されました。

ほかにもたまちゃんをモチーフにした楽曲や映像が多数公開され,2002年の流行語大賞にも選ばれています。

2002.9 うたちゃん

ちょうどたまちゃんブームの真っただ中だったころ,宮城県歌津町(現南三陸町)に若いワモンアザラシが現れました。

3日後には海に帰っていきましたが,大きな経済効果を生んだようです。

2002.12~2003.1 かじちゃん

こちらもたまちゃんブームのころ,新潟県加治川に現れたゴマフアザラシです。新潟港にも姿を見せたものの,まもなく海に帰っていきました。

2005.11~2006.8 なかちゃん

徳島県那賀川に現れたアゴヒゲアザラシです。最終的には那賀川で亡くなってしまいました。

なかちゃんをあしらった石像が河口付近に設置されていましたが,こちらは2011年の台風の時に壊れてしまっています。


他にもアザラシの漂着や保護は想像よりもはるかに多く日本国内で起こっています。

極端な方向音痴な人間がいるように,特に若いアザラシは迷子になってしまうことが少なくないようですね。

一例として漂流生物の紹介をしている越前松島水族館があります。こちらの紹介ページがなかなか興味深いので覗いてみてください。

越前松島水族館-漂着生物の調査

関連記事

アザラシとアシカ/オットセイの見分け方!9つの違いを写真でわかりやすく解説,水族館が10倍楽しくなります!

南極にすむ未知の生物,ロスアザラシの生態や貴重な情報大公開!

すみだ水族館の人気者チンアナゴの不思議な生態について解説!実は喧嘩ばっかり?!【映像あり】

水族館の人気者「クラゲ」の生態大解剖!知ってると見方が変わる豆知識も!

【2020年版】マクセルアクアパーク品川の見どころ・おすすめを徹底解説します!

【人魚のモデル】絶滅が心配されるジュゴンってどんな生き物?マナティーとの違いや飼育水族館など詳しく解説!