science

【全員聖母マリア】メスだけで増える爬虫類のはなし

私たちが自分の子孫を残すためにはオスとメスが必要。これは当たり前のルールですよね。 「誰がこんなルールを決めたんだ」という非モテの方たちもいることでしょう。でも安心して下さい。実はこの常識を打ち破る方法があります。それが単為生殖です。 今回はその単為生殖について話をしたいと思います! 【寄稿】キリン そもそも単為生殖ってなに? 私たちが子孫を残すためには,メスの卵 (らん) とオスの精子が受精して […]

【解説】同位体と同素体の違いをわかりやすく解説!具体例と特徴まで詳しく紹介!

化学を学習していくうえで必ずといっていいほどぶつかる「同位体と同素体」の違いを徹底的に解説していきます! こんな疑問を抱えている方、当サイトを読めばしっかり理解できてもう迷うことはありません! 同位体って何? 同位体とは「同じ元素のうち中性子の数が異なるもの」のことを指し、別名を「アイソトープ」と呼びます。 少しわかりにくいと思うので「炭素」を例に解説しますね! 炭素は原子番号6番の元素で、通常は […]

ハーバー・ボッシュ法総まとめ!触媒・反応条件・利点欠点など受験頻出ポイントをわかりやすく解説!

ハーバー・ボッシュ法はアンモニアの工業的製法として受験頻出です! 今回は反応条件・触媒・利点欠点など特に受験で聞かれることが多い項目をわかりやすく解説していきます! ハーバー・ボッシュ法とは? 「N2+3H2→2NH3」 ハーバー・ボッシュ法は窒素と水素からアンモニアを生成する工業的な精製法です。 【要点!】反応条件 ハーバー・ボッシュ法は低温高圧条件で行われます。 どうしてこのような条件になるの […]

がん細胞は寿命を決める「テロメア」を元に戻せる!?老化とがんの関係とがんを治す最新の研究を紹介!

正常細胞は細胞分裂するごとにテロメアが短くなっていき寿命を迎えます。しかしがん細胞はある仕組みにより「寿命を回避」しています。 がんがどうして無制限に増えてしまうのかというメカニズムを超わかりやすくイラスをを用いて解説していきますね♪ 「テロメア」について知らない人のために超わかりやすく解説しています。あわせてお読みください! ⇒寿命を決めるテロメアの仕組みをわかりやすく解説!どんなに美容や健康に […]

寿命を決めるテロメアの仕組みをわかりやすく解説!どんなに美容や健康に気を使っていても人間は老化してしまう理由とは

「テロメア」は人間の寿命を決定している非常に重要な概念で,その正体は染色体の末端部のことです。 本記事ではテロメアがどのような仕組みで機能しているのかをわかりやすくイラストをまじえて解説します。 テロメアを理解することは寿命を理解することにもつながります。私たちの寿命の仕組みを紐解いていきましょう! 【関連記事】 がん細胞は寿命を決める「テロメア」を元に戻せる!?老化とがんの関係とがんを治す最新の […]

自己酸化還元反応はなぜ起こる?具体例6つで詳しくわかりやすく解説!【高校化学】

自己酸化還元反応ってどんな反応? 自己酸化還元反応とは「ある同一の物質が酸化剤にも還元剤にもなりうる」という反応です。 まずは通常の酸化還元反応の例を見てみましょう。 2H2S+O2→2H2O+2S      (-2)(0)          (-2) (0) 硫黄(S)の酸化数は(-2)から(0)へと増えています。従 […]

【化合物・混合物・単体・純物質】違いを例題とイラストで解説!理科が苦手でも簡単にわかります!

私は某大手学習塾で長いこと中学生からの理科の質問回答を担当しています。 その中でも「化合物」と「混合物」の違いについての質問は特に多いです。 今回は具体例を交えてわかりやすく解説していきます!この記事では図や例題を用いて丁寧に解説しているので,理科が苦手な人でも簡単に理解することができますよ! 化合物・混合物・純物質・単体についてわかりやすく解説! 化合物って? 化合物は,2種類以上の元素からなる […]