どんなペットが長生き?【鳥類編】インコや文鳥をはじめ様々な鳥たちの寿命や大きさをチェック!
- 2020.05.27
- animal-news inspection nature
- アヒル, インコ, ウズラ, オウム, カナリア, ガチョウ, キンカチョウ, ジュウシマツ, ツバメ, ニワトリ, フクロウ, ペンギン, 九官鳥, 寿命, 文鳥, 鳥

2021.5.8更新
これからペットとして鳥を飼いたいと思っている人は,どんな鳥が長生きするのか気になっているのではないでしょうか?
特にコロナ禍において家で過ごす時間が増えたという方も多いと思います。
今回はペットとして人気な鳥類の寿命をまとめてみました!
![]() |
執筆:あざらしくん 慶應義塾大学修士課程・薬学専攻・水族館愛好家 学業の傍ら海洋生物の生態を追い求め続けている。 |
鳥を飼いたい!長生きできる鳥は?
「鳥類」と一口に言っても大きさなどによって寿命はかなり異なります。
ご自身が高齢な場合には,最期まで責任もって飼うためにも寿命を知っておくことは重要なことですよね。
インコ・オウムの寿命

インコやオウムはペットとして定番の鳥ですよね!人の声真似をすることもありとても賢いです。
大きさも小鳥よりは大きいものがほとんどなので,比較的寿命も長くなっています。
インコの種類 | 平均寿命 | 成鳥の大きさ | 成鳥の重さ |
---|---|---|---|
セキセイインコ | 約5~12年 | 約18~23cm | |
ボタンインコ | 約7~12年 | 約13.5cm | 約35g |
コザクラインコ | 約8~15年 | 約15cm | 約40g~60g |
オカメインコ | 約15~25年 | 約32cm | 約80~100g |
コンゴウインコ | 約50年 | ||
オウム | 約50年 | 約30~60cm | 約300~1200g |
ヨウム | 約50年 | 約33cm | 約300~500g |
インコやオウムは色も鮮やかで,とてもペットとして人気がありますね。
長生きさせるためには毎日体調チェック(餌や水をどれだけ摂取しているか,体重変化など)が欠かせません。
また発情のさせすぎもあまりよくないので注意が必要です。
ちなみに,ニュージーランド固有種のフクロウオウム(カカポ)は90年近く生きることもあるそうですよ!
カカポは唯一の飛べないオウムとしても知られています。
絶滅危惧種なので残念ながらペットにすることはできませんが,とっても長寿ですね!
文鳥・九官鳥・ジュウシマツ・キンカチョウ・カナリアの寿命

こちらではいわゆる小鳥の寿命を紹介します。
筆者キンカチョウやジュウシマツは飼っていたことがありますが,1羽家にいるだけで日中はとても賑やかで楽しい気分になれます。
いろんな生活音に反応していたのが懐かしいです。
小さなサイズなので数羽お迎えして、個体差や鳴き声の差を楽しんでみるのもいいですね♪
小鳥の種類 | 平均寿命 | 成鳥の大きさ | 成鳥の重さ |
---|---|---|---|
キンカチョウ | 約5~10年 | 約10~11cm | |
ジュウシマツ | 約3~8年 | 約12cm | 約12~18g |
文鳥 | 約7年 | ||
カナリヤ | 約10年 | 約12.5cm | 約15~20g |
九官鳥 | 約15年 | 約30~40cm |
平均寿命は確かに短いですが,気を付けて飼育すれば長生きすることもよくあります。
デリケートな生き物なので毎日気にかけてあげてくださいね♪
ペットで鳥を飼う際、みなさんはペット保険に加入していますでしょうか?
確かに保険は入っていなくても生活に変わりありませんが、人間にも保険があるようにペット専用の保険というものが多く存在しています。
人間と事情が異なるのは医療費です。ペットには公的医療保険がありません。したがって、ペットが病院へ受診した場合、3割負担ではなく全額負担となってしまうのです。
動物は人間と比べても風邪をひきやすく、放っておいても自然に治るものではないことが多いです。
ペットも大事な家族ですので、ペット保険への加入はとても重要ですね。
一方で、「ペット保険にもたくさん種類がありすぎて、どれにしたらいいかわからない!」という方も多いと思います。
その場合は、ペット比較サイトでさまざまなプランを見比べてみることをお勧めします!
例えば 保険スクエアbang! ペット保険のような比較サイトでは、保険比較だけでなく、無料で資料請求までできるため各社のプランの詳細を見比べることもできます。
それだけでなく、実際に加入してアンケートに答えるだけでプレゼントがもらえるキャンペーンも!
・品種を選択するだけで各社の保険プランが丸わかり!
・より詳細な情報は一括無料請求で楽々手元に!
・そのままWeb上で保険加入可!
・保険加入&アンケートでプレゼントまでもらえます!
ペット保険の比較についてより詳しく知りたい方は、こちらの公式HPをチェックしてみてください。
まずは無料の一括資料請求から!
アヒル・ガチョウの寿命

このあたりは少し大型なゲージが必要になってしまいますが,真っ白なコールダックはとてもかわいらしく人気なペットですね。
筆者が幼少の頃習い事で通っていた英会話教室にはアヒルがいてとてもかわいがっていました。
水浴びが好きだったりするので、ある程度歩けるスペースと、汚れてもいいお風呂やプールを用意してあげましょう!
アヒル・ガチョウ | 平均寿命 | 成鳥の大きさ | 成鳥の重さ |
---|---|---|---|
コールダック | 約10~20年 | 約500~800g | |
アヒル | 約10~20年 | 約50~80cm | 約3~5kg |
ガチョウ | 約25年 |
コールダックはアヒルを品種改良して作られた種類で,アヒルの1/4ほどの大きさしかありません。
しかし寿命はアヒルと大差ないのでペットとして近年ではとても人気になっていますよ!
ニワトリの寿命

上述の英会話教室には実はニワトリもいました。
周辺は住宅街なのにけたたましく鳴いていたこともありました。今考えるとすごいことですね。笑
他にも地方へ行くと時々放し飼い(?)になっているニワトリを見かけます。
ニワトリの寿命 | 平均寿命 | 成鳥の大きさ | 成鳥の重さ |
---|---|---|---|
ニワトリ | 約5~10年 | 約60cm |
ペットというより家畜というイメージが強くついてしまっていますが、もちろん環境を整えれば飼育できますし、メスなら卵を産んでくれます。
2歳~3歳までは通常飼育でも卵を産みますよ。
フクロウの寿命

最近フクロウカフェを街中でよく見かけるようになりました。
以前はペットとしては珍しい部類でしたが,近年は空前のフクロウブームといっても過言ではないでしょう。
フクロウの種類 | 平均寿命 | 成鳥の大きさ | 成鳥の重さ |
---|---|---|---|
コキンメフクロウ | 約5~10年 | 約21~23cm | 約160~200g |
メンフクロウ | 約15年 | 約33~39cm | 約200~400g |
モリフクロウ | 約15~20年 | 約36~46cm | 約400~700g |
ベンガルワシミミズク | 約20年 | 約50~60cm | 約1~2kg |
シロフクロウ | 約25年 | 約50~70cm | 約1.5~3kg |
フクロウもたくさんの種類がいて大きさもばらばらです。
肉食なので餌用冷凍マウスや冷凍ウズラを扱うことになります。苦手な方は別の鳥を検討した方がいいかもしれませんね。
かわいらしい見た目をしていますが、爪は立派です。ケガにも気を付けましょう。
ツバメの寿命

ツバメはかなり飛ぶのでペットには全く向いていません。
しかし軒先や近所にツバメの巣があってよく見かけるよという人もいるかもしれません。
ツバメの寿命 | 平均寿命 | 成鳥の大きさ | 成鳥の重さ |
---|---|---|---|
ツバメ | 約7年 | 約15~20cm |
毎年同じ場所にやってくるツバメは,同じツバメとは限りません。
子孫も場所を覚えていて同じ場所に巣をつくりに来たりしますよ♪
ウズラの寿命

ウズラをペットにしている人はあまり見かけませんが,愛嬌があってかわいいですよ。
実際私も一時期お世話をしたことがあるのですが,それほど手間もかかりませんでした。あまり鳴くことがないので、そういう面でもおすすめできます!
ウズラの寿命 | 平均寿命 | 成鳥の大きさ | 成鳥の重さ |
---|---|---|---|
ウズラ | 約2~6年 | 約20cm |
ペンギンの寿命

ごくわずかですが,個人でペンギンを飼育している人はいます。
かなりお値段は張りますが,ロマンありますよね♪
寿命は水族館での飼育下の情報になります。
ペンギンの寿命 | 平均寿命 | 成鳥の大きさ | 成鳥の重さ |
---|---|---|---|
フンボルトペンギン | 約15~20年 | 約65~70cm |
フンボルトペンギンは生息地のチリでは個体数が減少していて絶滅危惧種に指定されています。
しかし日本では気候がマッチしていて,水族館では定番の種類になっていますね♪
まとめ
いかがでしたか?
鳥はかわいいですし,散歩の必要もないのでハードルとしても低いかもしれません。
しかしオウムなどは比較的寿命が長いです。最期までご自身で飼育できるかどうか,飼い主の年齢も考慮する必要もありますね。
寿命の不思議についてはこちらの記事も是非読んでみてください!
-
前の記事
【例題あり】硝酸の工業的製法オストワルト法をイラストでわかりやすく解説!触媒や化学式も簡単に覚えられます! 2020.05.26
-
次の記事
【2020更新中!】すみだ水族館春夏秋冬の季節イベントまとめ!現在開催中・募集中のイベントをチェック! 2020.05.28