JR駅名界のキラキラネーム!?面白い駅名や一風変わった駅名を紹介!【Part1】

JR駅名界のキラキラネーム!?面白い駅名や一風変わった駅名を紹介!【Part1】

駅名界にもキラキラネームがある!?

突然ですがみなさんの住んでる地域の最寄り駅,キラキラネームですか?

だいたいの駅名は地名や近くの施設名からつけられています。

今回紹介する駅も,もとは地名からつけられていることが多いですが,思わず笑ってしまうような名前の駅を集めてみました。

それではさっそく見てみましょう!

思わず笑ってしまうような駅名

放出駅-片町線・おおさか東線

「ほうしゅつ」えき?いいえ違います。

はなてん」えきです!

放出という字面だけでもう面白いのに響きも面白いですよね。

放出駅とは?

放出駅の歴史はとても古く,1895年に浪速鉄道の駅として開業しました。

そして放出駅は2008年に大きな変化点を迎えます。おおさか東線久宝寺~放出が開業し乗換駅となったのです。

2019年にはおおさか東線の放出~新大阪間が全通しますます乗換駅としての規模を拡大しています。

姨捨駅-篠ノ井線

長野県の「おばすて」駅です!

なんとも恐ろしい駅ですね。実はこの駅,めちゃくちゃ景色がいいのです。

以前執筆した,「日本で一番人気な駅はどこ!?」というランキングでも全国4000以上のJRの駅の中で堂々3位に輝いています。(2020年4月時点)

姨捨駅とは?

https://www.instagram.com/p/BYNtN3bFkao/?utm_source=ig_web_copy_link

1900年に開業した歴史ある駅です。

ほかにもスイッチバック駅,夜景遺産駅としても有名です。首都圏からも比較的アクセスしやすいことからその眺望を楽しむために多くの観光客が訪れます。

ちなみに特急列車は駅に入線せず別ルートを通過してしまうため,普通列車での来訪がおすすめです。篠ノ井線は普通列車も便数がある程度確保されているため,手軽に絶景を楽しむことができますよ。

大歩危駅・小歩危駅―土讃線

セットで登場することの多い「おおぼけ」「こぼけ」駅です!

吉野川の上流部に位置し,大歩危小歩危渓谷への最寄り駅です。名前の通り歩くのも危ないほど切り立った渓谷です。

景色もいいことから先ほどのランキングで大歩危駅が51位,小歩危駅が45位にランクインしていて,まさに名実ともに人気な駅になっています。

大歩危駅・小歩危駅とは?

大歩危小歩危渓谷 Photo by Azao Mart

両駅ともに1935年に開業しました。大歩危駅は特急停車駅です。

小歩危駅,大歩危駅と来た列車は全長4000メートルもの長大トンネルを通過し高知県へ入っていきます。

このほか大歩危駅は平家落ち武者の里と知られる秘境祖谷渓やかずら橋への玄関口になっています。

後免駅-土讃線

ごめん」えき。誰に謝ってるの?

高知県にある駅で,読み方が面白い駅として有名ですね。町の名前は「後免町」。とても腰の低そうですね笑

ちなみにJR四国の駅の中で唯一駅名板がひらがなで「ごめん」と書いてあるんですよ。

土佐くろしお鉄道も乗り入れている駅です。

後免駅とは?

1925年に開業しました。2001年に土佐くろしお鉄道が開業し乗換駅になっています。

公式キャラクター「ごめん えきお」くんも活躍しています。こちらは土佐くろしお鉄道の奈半利駅「なは りこ」ちゃんとあわせてセットになっていますよ。

肉食系おどろおどろしい駅名

馬喰町駅―総武本線

馬もびっくり!?「ばくろちょう」えき!

東京駅から2駅,錦糸町駅から1駅なのに意外と知られていない?駅です。千葉県民にはおなじみの駅かもしれませんね。

馬喰町の名前の由来は,かつて牛や馬を売り買いする博労という職種の人がこのあたりを納めていたためといわれています。

馬喰町駅とは?

1972年に開業しました。

京葉線東京駅ホームができるまではJRで最も標高の低い駅でした。

付近には都営新宿線の「馬喰横山駅」もあります。

鮎喰駅―徳島線

鮎を食べるの!?怖い!「あくい」駅

吉野川水系の鮎喰川が近くを流れていて,かつては付近の住民が鮎をたくさん食べていたことから名前が付いたそうです。

鮎喰駅とは?

1934年に開業した駅です。

徳島の市中心部からあまり遠くないため近年では人口が上昇しているようです。

誰を飼ってるの?鳥の巣系駅名

鳩ノ巣駅-青梅線

ぽっぽー。「はとのす」えき!

東京の駅ですが,かなりの山の中にあります。鳩といえばすっかり都会にも住みついていますから,逆に不思議な気分になってしまいますね。筆者だけでしょうか。

鳩ノ巣駅とは?

1944年に開業しました。

両端に踏切がある関係で4両編成までしか停まれません。

鷹ノ巣駅-奥羽本線

自分が一番強い!?「たかのす」えき!

秋田県に位置する鷹ノ巣駅。秋田内陸縦貫鉄道の始発駅でもあります。(こちらは鷹巣駅と表記)

鷹ノ巣駅とは?

1900年に開業しました。

特急つがる号も停車する主要駅になっています。

雁ノ巣駅-香椎線

自分だってまけてない!「がんのす」えき!

福岡県にある雁ノ巣駅です。近くに踏切がないため,駅構内踏切を一般利用できるようになっています。

雁ノ巣駅とは?

1904年に奈多駅として開業し,1944年に雁ノ巣駅に改名されました。

ちなみに隣の駅「海の中道」駅もなかなかキラキラネームといえるかもしれませんね笑

人名だったらまだわかるけど,,,系駅名

宗太郎駅-日豊本線

「そうたろう」えき!宗太郎君なら時々見かけるけど

この駅は秘境駅マニアには有名な駅です。なぜなら1日で停車する列車は上り2本下り1本しかないからです。

しかも下り列車の最終列車は6:54延岡行で終了。到達の難易度が高すぎるとして有名になっています。

宗太郎駅とは?

1947年に信号所から駅に昇格しました。

大分県にあります。隣の駅は宮崎県です。

駅周辺は池や井戸などがあり自然豊かな駅になっています。

武豊駅-武豊線

名ジョッキー?

いえいえ,「たけとよ」えきです!

計5回ものダービージョッキーに輝いている武豊(たけゆたか)ジョッキーとまさかの同じ漢字ですね。

実際に1日駅長を務めたこともあるんですよ笑

武豊駅とは?

愛知県知多半島を走る武豊線の終着駅です。1886年に開業しました。

現在の位置に移転したのは1892年のことです。それでもかなり古いですね。


いかがでしたか?【Part2】も公開しています!こちらのリンクからどうぞ!