本当の秘境駅を探してみた!マニアもめったに行かないような無名マイナー駅全11選!

秘境駅とは?

秘境駅って知ってる?
なんかヤバい駅でしょ
秘境駅とは一般的に次のような条件が揃う駅のことを指します。
- 周囲が森林,原野,海岸などでおおわれていて,集落や人家が非常に少ないような駅
- 停車する列車が少なかったり限られたりする,または周囲の道路からも離れているなど到達が困難であるような駅
- 鉄道遺構が残っていたり歴史的に価値のある設備や駅舎が残っているような駅
「なんでこんなところに駅が?」という駅に魅了された鉄道ファンによって,秘境駅という概念はだいぶメジャーになってきましたね。
「なにもない」が観光資源となるような時代です。筆者的にはとてもうれしい流れです笑
有名な秘境駅の代表例
既にマニアのみならず,鉄道に詳しくない人も知っているような有名な秘境駅を紹介します。
①下灘駅(愛媛県・JR予讃線)

インスタ映えの聖地として有名な下灘駅です。
近すぎる海が大変魅力的な駅です♪
②小幌駅(北海道・JR室蘭本線)

日本一の秘境駅と呼び声が高く,両側をトンネルに挟まれた駅です。
道路へ通じる道はなく,鉄道か船でしか到達できない正真正銘の秘境駅です。
③海芝浦駅(神奈川県・JR鶴見線)

近隣の工場への通勤客を運んでいます。そのためこの駅では一般客は下車できません。(改札内に小さな公園があり,そこのみ滞在できます。)
ホームの前はすぐ海!工場夜景なども楽しめる駅で,都心から最も近い秘境駅といえるでしょう。
本当の秘境駅とは
「本当の秘境駅」とは私が勝手に言っているだけですが,誰もわざわざ訪れないような駅を探してみたいと思いました。
何言ってんの?
そうなりますよね。しかし,考えてみてください。テレビなどで紹介されている有名な秘境駅は,秘境駅ファンでごった返していたりしますよね。
地元利用のわずかな人以外,次の列車を待つのは自分だけというような,のんびりした状況を味わってみたいと思いませんか?
僕はそう思いました
でも,そもそも紹介されてようやく「そんなところに駅があるんだ!」と知るのが秘境駅です。誰も紹介してくれない駅,どうやって調べたらいいのでしょうか。
そんな駅を今回は紹介したいと思います!
無名の駅をどうやって探すの?
正解はGoogleMapでした

例えばこれは成田空港駅をGoogleMapで検索した画面です。左上に駅を実際に利用した人の残した口コミが表示されています。今回はこれを利用することにしました。
※集計した口コミデータはすべて2020年4月時点のものです。
必死の思いでJR全駅4443駅(諸説あり)を調べ上げました
シンプルに目が回ったなり
JRの全駅の口コミを調べてみた結果,どんな駅が人気なのかもわかりました。
日本で一番人気な駅はどこ?という記事も書きましたので,こちらからどうぞ!
データ解析方法
日本全国JR線全駅の人気ランキング!秘境駅,絶景駅,おもしろ駅など100選!でも書いていますが,基本的にはGoogleMapの口コミ評価が0件である駅を探すだけです。
人気ランキングでは,信ぴょう性のあるデータにするためにいくつかの処理をしましたが,今回は特別なことはしていません。
シンプルに口コミが0件で誰も何もコメントしていないという駅が日本全国で11駅ありました。口コミがないゆえにほとんど情報がありませんでした。
ガチ秘境駅リスト
小梨駅 (岩手県・JR大船渡線)
1928年に開業した駅で,駅前を気仙沼街道(国道284号線)が走っているほか,民家がちらほら見られます。また駅前に中古車販売店があるようです。
駅から東へ700メートルほどの位置にコンビニもあります。
2006年に駅舎が改築されているため,待合室は比較的綺麗な外見です。
平石駅 (秋田県・JR北上線)
1963年に開業した駅です。駅前を国道107号線が走っています。付近にはちらほら民家がみられます。
徒歩約500メートルのところに道の駅「さんないウッディらんど」があります。
2016年より冬季期間は全列車が通過するようになりました。
羽前金沢駅 (山形県・JR左沢線)
1951年に開業した駅です。周囲は全方向畑です。500メートルほど歩くと民家の並ぶ国道が2本走っています。
近隣住民用の駐輪場が用意されています。
羽前前波駅 (山形県・JR陸羽西線)
1966年に開業した駅です。
こちらのブログで詳しく紹介されていました!
周辺は田んぼが広がっていて,廃線の跡が一部残っているそうです。
上野目駅 (宮城県・JR陸羽東線)
1964年に西岩出山駅として開業し,1997年に上野目駅に改名されました。
周辺は水田が広がっているほか,駅から100メートルほどのところを走る国道108号線沿いには民家も並んでいます。
鵜杉駅 (山形県・JR陸羽東線)
1965年に開業した駅です。
こちらのブログで詳しく紹介されています!
駅周辺にはゲンジボタルが生息しているほか,大横川橋梁は撮影地としても有名なんだそうですよ。
東石黒駅 (富山県・JR城端線)
1951年に開業した駅です。2019年末に待合室が新しく建て替わったようです。今行けば綺麗な待合室が見れそうですね。
駅前の写真などを紹介するサイトがありました!
越前薬師駅 (福井県・JR越美北線)
1960年に開業した駅です。
駅の情報や写真がこちらのサイトに載っていました!
羽生川をはさんで集落があります。
国英駅 (鳥取県・JR因美線)
1919年に開業した駅でかつては軽食屋などが併設されていたそうです。
国英駅を詳しく取材している記事がこちらです!
駅舎は大正8年から続くもののようです。駅の近くを国道53号線が走っています。
阿波半田駅 (徳島県・JR徳島線)
1914年に開業した駅です。今回調べた中では最も都会(?)な駅でした。
病院やお店などが駅の近くに建っています。また有名な吉野川も駅のそばを流れています。
肥後長浜駅 (熊本県・JR三角線)
1930年に開業した駅で,海の見える駅としてこちらのサイトで紹介されています!
海中に電信柱が立ち並ぶ「長部田海床路」が近くにあります。ほかにも駅前は海水浴場になっています。夏に訪れるのがいいかもしれませんね。
まとめ
秘境駅すぎると有名になってしまう時代です。少しは利用客もいて,地元の人からすればなんてことのないただの駅という駅が今回は選出されました。
このような駅も数年後にはすべてコメントがついていることでしょう。
もしかしたらこの記事を読んだ人が書き込みをすることもあるかもしれませんね笑
JR全駅ランキングに興味を持った方はこちらの記事も合わせてどうぞ!
-
前の記事
日本の動物園・水族館で会えるあざらしの種類は何種類?特徴など徹底解説! 2020.04.18
-
次の記事
南極にすむ未知の生物,ロスアザラシの生態や貴重な情報大公開! 2020.04.20