【鶴見川遡上記】河口から源流までの道中を写真付きで紹介!<中流編>

鶴見川をママチャリで全走破したときの写真で河口から源流まで紹介していきます!道中のチェックポイントや注意点をまとめていますので,鶴見川サイクリングをしたことのある方もこれからの方も是非読んでみてください!
記事は<下流編><中流編><源流編>の3部から構成されています。
こちらの記事は中流編です。鴨居駅から源流まであと5km地点までの様子を紹介していきます!
河口から鴨居駅までは↓<下流編>↓をご参照ください!
<補足>
解説の中に地図と写真が出てきています。地図中の赤い番号が撮影地点,赤い矢印が撮影した向きを表しています。
すべての写真はAzao Martが撮影しています。当記事のリンクを貼っていただければ自由に転載可能です。個人利用での写真の利用も自由です。
地図はGoogle Mapを使用させていただいています。
鴨居駅(鴨池大橋)
鴨池大橋は鴨居駅とららぽーと横浜方面をつなぐ橋です。このあたりは駅前ということもあり,人がたくさん出ていてとても賑やかでした。
名前通り(?)カモもたくさん泳いでいましたよ。
①鴨池大橋 ①鴨池大橋
このあたりはまだ川幅が太く流れもゆったりとしています。
①写真は鴨池大橋を下流側から撮影したものです。

このあと大回りをしなくてはいけなくなってしまうのでここでららぽーと横浜側へ渡っておくことをおすすめします!
恩田川合流地点

右側が鶴見川本流,左側が恩田川です。
※注意!下記地図にも記してありますが,恩田川にはしばらく橋がありません。合流地点手前の橋で渡っておくことを強くおすすめします!

②河口から20km地点。このあたりでようやく中間点です。

②河口から20km地点からの景色。
かなり草が生い茂っていて川が見えません。
このあたりは緑が多めです。もう少し上れば護岸されて川が見やすくなってきます。
③川和車両基地は横浜市営地下鉄グリーンラインの車庫です。緑色帯の車両が停まっていました。このすぐ近くに川和町駅があります。
川和町駅は地下鉄なのに高架にあります。なので鶴見川を橋で渡っていきます。
③川和車両基地 ③川和地下遊水地 ③川和地下遊水地
川和車両基地の地下は遊水地になっています。2枚目はその仕組みについて解説した案内板,3枚目は反対岸から撮影した遊水地への入り口です。ここを超えるほどの増水があったときに流れていくことで街を守ってくれるのですね。

このあたりは比較的生き物が多くいたように感じました。
具体的にはネコ,カモ,カワウ,コイなどです。

川を上っているときにはオレンジの位置,下っているときには水色の位置で橋を渡っておきましょう。
東名高速道路・市が尾駅

サイクリングロードは橋の下をくぐることが多いが,東名高速をくぐるときはほぼトンネルでした。長くはありませんが真っ暗でひんやりしています。
このトンネルにさしかかる少し前にいちご狩り農園がありました。興味ある方は是非!

東名高速をくぐるとすぐに東急田園都市線の市が尾駅があります。なお鴨居駅からずっと畑が広がっているため,お店とかに入りたい場合には市が尾駅までやってくるといいでしょう。栄えています。

③河口から25km地点。
このあと距離を知らせるポストが見当たらなくなった。

③河口から25km地点付近の様子。
ちょうど菜の花が咲いていて見晴らしも良くきれいな場所だった。川幅は長いこと変化がない。

麻生川合流地点

①麻生川と合流する少し前。真福寺川との合流地点。
②麻生川との合流地点。上流に向かって右側が麻生川,左側が鶴見川本流です。
写真のように,川岸まで降りれるような公園になっています。このあたりはたくさんコイがいました。川幅もご覧の通りだいぶ絞られてきましたね。
②麻生川合流地点 ②麻生川合流地点 ②麻生川合流地点
このあたりもウォーキングを楽しむような人の姿が目立ちました。

鶴川駅
①真光寺川合流地点。右側が真光寺川,左側が鶴見川本流です。
写真でもわかるとおり,このあたりで川を徒歩で渡れるような杭みたいなやつが出てきました。平常時なら水深も深くないので,お子さんの川遊びにもちょうどよさそうですね♪

②小田急鶴川駅に着きました。駅自体は川から少し離れます。
お店が集中しているのは先ほどの市が尾駅とこちらの鶴川駅です。
ただしこの先図師のあたりまではお店が点々とありますので,もっと上流に進んでしまってもご飯を食べるところはあります。

③川に戻ってきて小田急線の高架をくぐります。


鶴川駅へ向かう場合は黄緑色の道を通るとよいでしょう。小田急線の踏切があります。
野津田
鶴川駅を過ぎると上流部に入っていきます。このあたりは基本的には護岸されていますが,川そばまで降りれる親水公園のようなものがかなり多くみられます。
子どもたちもたくさん遊んでいました。

①このような景色が続きます。
下流部では聞こえなかった「川が流れる音」も聞こえるようになって心地よいです。

②川幅も一定ではなく,分かれたり合流したりを繰り返します。

③源流まであと5km。
河口からは35.2km上ってきたことになります。

④こちらは鎧堰跡という史跡です。
400年以上も前からあり,左側が農業用水の分水路になっています。
川の真ん中が島のようになっていて生き物も多く自然豊かです。

※注意!③の周辺は片側しかサイクリングロードがありません!(歩道はありますが階段です。)
緑の矢印のう回もできますが,山を登ることになるのでおすすめできません!川を上っているときはオレンジ,下っているときはピンクの線のように橋を渡るのがいいでしょう。
次回,源流に到着!
下流編はこちらからどうぞ!
-
前の記事
【鶴見川遡上記】河口から源流までの道中を写真付きで紹介!<下流編> 2020.04.28
-
次の記事
【鶴見川遡上記】河口から源流までの道中を写真付きで紹介!<源流編> 2020.04.28