伊豆諸島の大型客船フェリー・高速ジェット船マップ!全航路紹介&欠航時の対応まとめ!
- 2020.04.23
- ship trip 東京 関東地方
- さるびあ丸, ジェット船, フェリー, 三宅島, 伊豆大島, 伊豆諸島, 八丈島, 利島, 大型客船, 小笠原, 式根島, 御蔵島, 新島, 橘丸, 神津島, 竹芝, 船, 青ヶ島

※新型コロナウィルスの蔓延により,来島自粛要請が出されています。特に島しょ部では医療体制が万全でないため,不要不急の来島は絶対にやめてください!
伊豆諸島とは
大型客船・フェリーマップ

高速ジェット船マップ

船旅の魅力

高速ジェット船は非常に早く,伊豆諸島がとても身近になったのは間違いありません。
特に浮上しているため海の上と思えないくらいなめらかな走り心地と疾走感は一度体験するべきと思います。
しかし筆者的にはばかみたいに時間のかかる大型客船をおすすめしたいです。
船の上から東京の夜景を見ると不思議な感じとともに心が浄化される気持ちがします。それ以外にも船で宴を楽しむもよし,近づいてくる島を眺めるもよし,ひたすら寝るもよし。船で長い時間を過ごすと普段忙しすぎたということに気づきのんびりするという幸せを最大限味わうことができます。
もし交通機関に迷ったら大型客船を選んでみてください!
伊豆諸島の島自慢!
現在執筆中です,,,!
伊豆大島
利島
新島
式根島
神津島
三宅島
御蔵島
八丈島・青ヶ島
小笠原諸島(父島・母島)
伊豆諸島行きフェリーの注意点
到着港が出港時にわからない!?
伊豆諸島は波や風の状況によって港を使い分けるため,複数港を用意していることが多いです。
ジェット船は大丈夫ですが,夜行の大型客船は出航時に翌朝どこの港に着くかわからなかったりします。
「それじゃ島内のバスとか宿の送迎とかどうしたらいいんだ!」となるかもしれませんが,早朝の接続バスや宿の送迎が到着港に来ることが多いのでだいたいどうにかなります。
念のため,どこの港についても旅行が進められるように案をいくつか考えておくと安心ですね♪
神津流し・八丈流しってなに,,,?
時々,神津流し,八丈流しという言葉を聞くことがあるかもしれません。
神津島航路の終点が神津島なので,出航後に海況の悪化で途中の島が欠航になってしまったときに神津島に無理やり送られてしまうことからついた言葉です。
八丈流しも八丈島航路で同様のことが頻繁に起こるため生じました。
欠航時の対応などは下の章を読んでみてください!
旅程は余裕をもって,,,!
無事に島に行けたとしても,帰りの船が欠航になってしまうことがあります。
今日帰らなきゃ明日は仕事があるのに!という場合に困ってしまうので,1~2日余裕をもって旅程を組むことをおすすめします。
どうしても帰らなきゃいけないというときには,最終手段がありますので,欠航時の対応の章をご覧ください。
大型客船・フェリーの航路紹介

神津島航路―東海汽船
東京竹芝~(横浜)~大島~利島~新島~式根島~神津島
※横浜大桟橋は季節寄港です。
神津島航路には「さるびあ丸」が就航しています。

伊豆大島は「岡田港・元町港」利島は「利島港」新島は「前浜港・浮根港・羽伏港」式根島は「野伏港」神津島は「前浜港・多幸湾」に寄港します。
筆者の体感的には,大島の就航率はほぼ100%,新島,式根島,神津島の就航率は80%~90%くらいであったように感じます。
一方で,特に冬は利島の就航率が悪いです。渡航の際には十分に日数を確保するようにしましょう。
「さるびあ丸」といえば2020年6月25日に3代目新造船が就航します。デザインも一新されているようなのでとても楽しみですね!
運航スケジュールですが,往路は夜に東京を出発し朝方各島に到着します。復路は神津島ですぐ折り返し順番に寄港し夕方ごろ東京に戻ってくるというダイヤになっています。
八丈島航路-東海汽船
東京竹芝~(大島)~三宅島~御蔵島~八丈島
※大島は東京方面のみ季節寄港です。
八丈島航路には「橘丸」が就航しています。


三宅島は「三池港」「阿古港」「伊ケ谷港」御蔵島は「御蔵島港」八丈島港「底土港」「八重根港」に寄港します。
三宅島と八丈島の就航率はそこそこ高いのですが,御蔵島の就航率が低いです。特に冬は1週間船が来ないこともあるので覚悟していきましょう。
また御蔵島~八丈島の海域は揺れが大きい傾向にあります。船酔いしやすい人は酔い止めが必須ですよ!
運航スケジュールですが,往路は夜に東京を出発し朝方各島に到着します。復路は八丈島ですぐ折り返し順番に寄港し夜東京に戻ってくるというダイヤになっています。
下田発着航路―神新汽船
伊豆半島の先端部に位置する下田港と利島・新島・式根島・神津島を結ぶ貨客船です。
さるびあ丸や橘丸は車を積めないのですが,こちらで使われているフェリーあぜりあは車も乗せることができます。
伊豆諸島でマイカーを持ち込むことができるのは利島・新島・式根島・神津島のみです。
神新汽船は曜日によって島を回る順番が違います。詳細は公式HPを確認してみてください。
東京~小笠原(父島)航路-小笠原海運
東京竹芝から父島までを24時間かけて結んでいます。使用客船は貨客船「おがさわら丸」です。
父島泊を含むため船は通常1週間に1便しかありません。飛行機などもないので小笠原旅行には最低1週間はかかるのです。
24時間の長旅に対応すべく,レストラン,ラウンジ,軽喫茶,ショップを完備しています。おがさわら丸グッズもそろえてあるので覗いてみてくださいね♪
八丈島~青ヶ島航路-伊豆諸島開発
あおがしま丸が就航しています。青ヶ島の三宝港は潮流の影響を受けやすく,欠航が多いです。
八丈島は底土港からの発着がメインです。
時々東京港に入港していることがあります。東京湾で見かけたら,「あれがはるばる青ヶ島まで行くんだなあ」なんて思いをはせてみてください♪
父島~母島航路―伊豆諸島開発
母島への唯一の交通機関です。「ははじま丸」が就航しています。
高速ジェット船の航路紹介

高速ジェット船―東海汽船
高速ジェット船の航路は以下の通りです。
- 東京竹芝~大島~利島~新島~式根島~神津島
- 季節限定で久里浜・館山寄港便があります
- 竹芝~大島直行便もあります
- 熱海~大島
- 季節限定で伊東・稲取寄港便があります
- 熱海~神津島(直行・季節限定)
このほか,昨年は日付限定で江の島発着などもありました。
ジェット船は貨客船と比べて海上の影響を受けにくいため就航率はかなり高いです。さるびあ丸は欠航だけどジェット船は就航ということもざらにあります。
使用船はセブンアイランド「愛」「虹」「友」「大漁」の4隻です。

高速ジェット船は時速80kmで航行することができます。そのスピードは車並みですね。シートベルト着用なのでまるで船とは思えない本格式で気分も高まります。
海上を「浮いて」進むため波の影響を受けにくいです。揺れもかなり少ないので,船酔いの心配がある方はこちらがおすすめですよ。
こちらも2020年7月13日に新造船「結」が就航します。楽しみですね♪
突然の欠航?!どうしたらいい?代替交通手段は?
海況悪化などによって船が欠航になることはしばしばあります。東海汽船を例にとって欠航になったときの対応をみてみましょう。
船の対応
ジェット船は当日6時,大型客船は当日17時までに就航かどうかが発表されます。この時点で欠航となってなければ基本的には出航することになります。
ただし現地到着時の海況に左右されることが予想される場合には,「条件付き出航」という措置が取られます。「出航はするけど海がやばかったら東京に引き返すか,その島を飛ばして次の島までいっちゃうよ」というものです。
まず,東京出航前に欠航が決まった場合には払い戻しを受けることができます。
次に条件付き出航で欠航になった場合,2つの選択肢があります。
①東京までその船で戻る場合⇒全額返金されます。
②他の島で降りる場合
利用予定の島が欠航になって他の島には就航する場合,別の島で下船することができます。この場合払い戻しはできません。往路で利用予定の島が欠航になっても復路には就航する可能性もあります。これで就航した場合には下船が可能です。
また条件付き出航と発表されている場合には手数料なしで払い戻しすることもできます。
往路が途中で引き返してしまった場合,引き返し地点より奥の島は必然的に往路・復路ともに欠航になります。島発の船が欠航になった場合は手数料なしで日程の変更ができます。
宿の対応
施設によって異なりますが,欠航になった場合には無料でキャンセルできることが多いです。
一方で島発が欠航になってあらたに宿泊が必要になったときなどは,東海汽船の補償はありませんので,自費で宿をとる必要があります。
仮に,東京行の復路が欠航になりそうな予報のときには,朝,奥の島へ行く島行の往路船に乗り込む必要がでてきたりしますので,注意が必要です。
代替交通手段
飛行機
伊豆諸島と東京を結ぶ定期便は以下の通りです。
- 羽田-八丈島(ANA)
- 調布-大島(新中央航空)
- 調布-新島(新中央航空)
- 調布-神津島(新中央航空)
- 調布-三宅島(新中央航空)
ただし新中央航空のプロペラ機は座席定員が少ないので状況によってはチケットが取れないこともあります。
ヘリコプター
東京アイランドシャトルが運航しているヘリコプターの定期便は以下の通りです。
- 八丈島-青ヶ島
- 八丈島-御蔵島―三宅島―大島
- 大島-利島
こちらも定員が少ないためかなり激しい争奪戦になります。
大島まで行けば就航率の高いジェット船もありますのでどうにか帰れるでしょう。
このほかにも式根島~新島連絡船というものも存在します。
どうしても帰らなければいけない用事のあるときはあらかじめ飛行機をとっておくという手もあります。
まとめ
伊豆諸島はとても東京とは思えないのどかな空気が広がっています。
また島特有の事情というものを体感することができます。
特にコンビニやチェーン店がないという状況は都会疲れしている人にはほんとうにおすすめです。人生観が変わりますよ!
是非船で伊豆諸島へ遊びに行ってみてください!
こちらの記事もおすすめ!
-
前の記事
日本の長距離フェリー総まとめ!車も運べるフェリー旅はメリットだらけでコスパ最強の移動手段!? 2020.04.21
-
次の記事
東京から最短25分!洋上の楽園伊豆大島の魅力,歴史,自然を紹介! 2020.04.24