JR身延線の絶景区間はどこ?沿線情報や富士山一望撮影地など観光が100倍楽しくなるおすすめを紹介!

JR身延線の絶景区間はどこ?沿線情報や富士山一望撮影地など観光が100倍楽しくなるおすすめを紹介!

こんにちは!

今回はJR身延線のおすすめスポットをもれなく紹介したいと思います!

身延線は山梨県甲府駅と静岡県富士駅を結んでいます。どちらも都心から近いので手軽に絶景を楽しむことのできる路線として大人気です。

ローカル線で旅をしたいというそこのあなた,必見ですよ!

JR身延線とは?

身延線は中央本線の甲府駅から富士川に沿って南下し,山梨県身延を経由して東海道本線の富士駅までを結ぶローカル線です。

甲府駅~鰍沢口駅間と富士駅~西富士宮駅間は利用客が多く,比較的便数も確保されています。

しかし全線を走りとおす列車は日中で約2時間に1便と少ないので乗り遅れには注意が必要です。

甲斐上野駅 Photo by Azao Mart

一方で静岡~甲府を結ぶ特急「ワイドビューふじかわ」も一日7往復と高頻度で確保されています。

こちらも合わせて活用すれば効率よく旅ができるでしょう。車両は373系を使用していて,3両編成です。

【ワイドビューふじかわ途中停車駅】

静岡-清水―富士-富士宮-内船―身延―下部温泉-甲斐岩間―鰍沢口―市川大門―東花輪―南甲府―甲府

列車は基本的に富士川に沿っていて風光明媚な車窓が続きます。

甲府盆地では果物畑が見られたり,富士宮付近では富士山を間近に望めるなど,絶景に尽きない路線です。

また首都圏からのアクセスも良く,日帰り旅行も可能なローカル線になっています。

最後に身延線の全駅リストと絶景ポイントの位置を記した表を添付しておきましたので是非ご活用ください♪

絶景車窓区間はどこ?!

東花輪駅~甲斐上野駅

甲府~東花輪間は断続的に民家などが立ち並んでいますが,東花輪~甲斐上野では周囲が開けて見晴らしがよくなります。

また,富士川の上流にあたる「笛吹川」を鉄橋で渡るためこのあたりの景色はGood!

市川大門駅

この駅,実は駅舎に工夫が凝らされています。中華風な駅舎なんですね。

そしてこの付近一帯の「市川」という地名は歌舞伎で有名な「市川團十郎」の発祥の地として知られています。

甲斐上野駅の近くに歌舞伎文化公園という資料館もありますので歌舞伎ファンの方は是非訪れてみてください!

下部温泉駅

鰍沢口~下部温泉は山間部の集落の間を抜けていく,The田舎を感じられる良い風景が広がります。

そして下部温泉駅は,温泉宿が駅の目の前に建っていて風情を感じることができますよ♪

駅自体は無人駅ですが,付近には温泉宿が点在していますので,身延線を複数日かけてじっくり楽しみたい場合におすすめの下車駅です!

波高島駅~沼久保駅

この区間ではほぼ常に富士川を見下ろしながら走っていきます。

これは肝心なことですが,この区間では富士川を一回も橋で渡ることはありません。

富士方面へ向かっている場合には進行方向右側,甲府方面へ向かっている場合には進行方向左側の座席から富士川が見えます!

もちろん両側にそびえる高い山が見たいという場合には逆サイドの座席もそれなりに絶景が楽しめますよ!

身延駅 Photo by Azao Mart

稲子駅~芝川駅

この区間は先ほどの波高島~沼久保に含まれていて,特に高台を列車が進むためよく川が見渡せます。

また芝川駅のすぐ手前に「釜口峡」と呼ばれるポイントがあります。

笛吹川と釜無川が合流した地点から下流を富士川と呼ぶのですが,ここは富士川の中で最も川幅が狭い場所です。

日本三大急流の一つ富士川の中でも特に急流区を眺めることができますよ!

沼久保駅~西富士宮駅

この区間の富士山は個人的には車窓からの富士山の中でも特に美しいと感じました。

沼久保駅付近は高台なので,富士宮の市街地から富士山の山頂まで遮るものなくきれいに見渡せます。

沼久保駅付近 Photo by Azao Mart

西富士宮駅付近で大きくカーブしているため,富士山が見える側が変わります。

沼久保~西富士宮間では富士駅に向かって右側,富士川が見えていた方が富士山側になります。

線路のカーブによって富士山の見え方がよく変わるのですが,車窓正面に見える瞬間が何度かあるので狙ってみてください!

西富士宮~富士間では富士駅に向かって左側に富士山が見えます。ただし市街地の中ですので,建物の隙間からみえることが多いです。なので沼久保~西富士宮間がおすすめポイントです!

沿線の観光情報

みはらしの丘 みたまの湯

政府による「緊急事態宣言」のため4/11~5/10は臨時休館となっています。

※2020.4.11現在

夜景100選に選ばれた絶景の湯。甲府盆地を見下ろす天然温泉で,食事処や野菜直売所を併設しています。

フォッサマグナ(大地裂帯)から湧き出した源泉はアルカリ性泉質で,湯の華がたっぷり含まれた琥珀色の温泉です。

芦川駅,甲斐上野駅より1日2便シャトルバスがあります。(平日のみ)

最寄り駅:甲斐上野駅

みたまの湯公式HPはこちら

歌舞伎文化公園

市川團十郎にゆかりのある「市川」にある資料館を併設した公園。歌舞伎をあしらったユニークな遊具が子どもたちにも人気です。

最寄り駅:甲斐上野駅

歌舞伎文化公園公式HPはこちら

身延山久遠寺

日蓮宗の総本山であり,多くの信者が参拝に訪れます。長大な石段が有名です。身延山の山頂へはロープウェイも通っています。ハイキングにもおすすめの観光地ですよ♪

身延山久遠寺

身延山ロープウェイ

最寄り駅:身延駅より路線バス

静岡県富士山世界遺産センター

2017年に開館した博物館で,「世界遺産としての富士山」を学ぶことができます。外観のデザインも極めてユニークで,見ごたえがあります。

最寄り駅:富士宮駅

静岡県富士山世界遺産センター

白糸の滝

高さ20m幅150mの絶壁を無数の滝が埋め尽くす光景はまさに絹糸を垂らしたような幻想的な光景を作ります。

世界遺産「富士山」を構成する一部となっています。

最寄り駅:富士宮駅より路線バス

白糸の滝に関する詳細はこちら

筆者のモデルルート

甲府駅 10:03発車

甲斐上野駅 10:36到着

ふれあいの丘みたまの湯で入浴

甲斐上野駅 13:20発車

鰍沢口駅 13:32到着

富士川まで散策

鰍沢口駅 14:10発車

身延駅 14:47到着

身延駅周辺散策

身延駅 16:30発車

富士宮駅 17:35到着予定※

つぼ半にて夕食

富士宮駅 18:54発車

富士駅 19:13到着

※身延線ダイヤ乱れのため,十島駅で20分ほど停車。列車は15分ほど遅延した。

まとめ

身延線の絶景車窓ポイントをまとめてあります!乗車中にはこちらを見ておけば,絶景を見逃すことはないでしょう!

甲府~身延
身延~富士

PDFファイルはこちらになります。ご自由にお使いください♪

甲府駅 Photo by Azao Mart

首都圏からのアクセスも抜群の身延線ですが,十分すぎるほどに絶景を楽しむことができますよ!


関連記事

白馬連峰を車窓から眺める絶景路線JR大糸線の紹介はこちらの記事からどうぞ!