JR大糸線の旅,絶景区間はどこ?おすすめの車窓ポイント,絶好の撮影地,観光地を紹介!

こんにちは!あざらしのあざおだよ!
JR大糸線は長野県の松本駅と新潟県の糸魚川駅を南北に繋いでいる路線です。
実はJR大糸線は大部分の区間で白馬連峰を望むことができ,非常に景色の良い路線として知られています。
さらに川と並走する山間部区間や青々とした湖もありまさに絶景路線といえるでしょう。
JR大糸線での観光前に当記事を読んでおけば,絶景を見逃すことなく200%大糸線の旅を楽しむことができますよ!
大糸線に乗車したときの記録だよ!参考にしてね!
JR大糸線って?
JR大糸線は長野県を走る絶景路線としても名高いローカル線です。といっても,ローカル線にしては比較的本数も多く,楽しみやすいですよ!
大糸線は大きく2区間に分かれているよ
長野県を走る松本~南小谷(みなみおたり)区間と新潟県側へ向かう南小谷~糸魚川区間に分かれていて,南小谷駅での乗り換えが必要になっています。
※一部信濃大町駅で乗り換えが必要な場合もあります。
今回の記事では松本~南小谷間を紹介していきますね。
筆者の行程
自分は早朝に東京を出発し,昼前に松本に到着しました。そのまま大糸線を探検し,夜は松本まで戻り宿泊しました。
青春18切符を使ったよ!

11:20 松本駅発車
11:46 穂高駅到着
安曇野散策

14:38 穂高駅発車
16:10 南小谷駅到着
折り返し

16:19 南小谷駅発車
17:13 信濃大町駅到着
乗り換え
17:19 信濃大町駅発車
18:12 松本駅到着
絶景ポイントはここ!
①高瀬川橋梁
南大町駅直前の高瀬川を渡る鉄橋。
西側に開けた大きな川の背景にそびえる連峰!うーん絶景!
おすすめ度:★☆☆
②稲尾駅
信濃木崎駅~海ノ口駅は木崎湖に沿って進む。稲尾駅の目の前は田んぼになっていて,遮るものなく奥に湖が見えるため非常に綺麗。
夏は緑の田んぼと青い湖がマッチして特に綺麗!

おすすめ度:★★★
③簗場駅~南神城駅
南小谷方面に向かって左手側に青木湖が見えてきます。こちらもかなり湖に近い場所を進むので絶景です!
湖と線路の間は数分間にわたって断続的に林がありますので,タイミングを見計らって写真を撮りましょう!
先ほどの木崎湖と青木湖の間には少し小さいですが中綱湖があります。これらを3つ合わせて「仁科三湖」と呼びます
仁科三湖はすべて車窓から楽しめるんだよ!
仁科三湖では冬はスキーやワカサギ釣り,夏はキャンプとレジャーにもってこいの景勝地です!よければ遊びに行ってみてください!
信濃大町なび⇒【http://www.kanko-omachi.gr.jp/lakes/】
おすすめ度:★★☆
④南神城駅
このあたりは森林が近くまで迫ってきていて,春先でも雪が残っていたりします。
実はこの駅,JR東日本の最西端の駅なんだ!
おすすめ度:★☆☆

⑤白馬大池駅
栂池高原などへの玄関口だが,森林のなかの無人駅といった雰囲気です。
大糸線は大部分で畑や田んぼ,民家の見える開けた景色ですが,信濃大池駅まで来ると「いよいよ山に入ったな」と感じることができます。
おすすめ度:★★☆
⑥南小谷駅
終点南小谷駅に到着!ここで折り返す旅人もいれば,日本海を目指して乗り継いでいく旅人もいるよ!
駅前には姫川が流れていて,日本海へと注ぎます。


おすすめ度:★★★
白馬連峰
大糸線沿線では,松本駅~白馬駅で比較的どこからでも白馬連峰を楽しむことができます。
この光景こそが絶景たるゆえんなのですね!

安曇野観光情報
「わさび」で有名な安曇野は水も綺麗で冷たいことからとても人気な観光地になっています。
また井上真央さんがヒロインの連続テレビ小説「おひさま」の舞台となったことでも有名です。
安曇野の観光情報はこちらの記事でも特集しています!
⇒安曇野の絶対に外せない観光地5選!穂高発,子どもも楽しめるサイクリング情報!
大王わさび農園
安曇野観光で外せないスポットです。広大なわさび畑を眺めることができる他,わさびを使った料理も非常に豊富です。
また近くにあるこちらの水車の写真をもしかしたらどこかで見たことあるかもしれません。

2つの川の合流地点で,成分が違うため何キロにもわたって混じり合わずに流れていくんだそうです!
安曇野の回り方
安曇野への玄関口はJR大糸線穂高駅になります。
安曇野周辺はあまり公共交通機関が発達していません。
ですので,レンタサイクルの利用をおすすめします!
安曇野の観光施設はあまり距離が遠くないので自転車で十分に回ることができます。また基本的には平坦な地形なので足腰に自信のない人でも大丈夫ですね!
もしそれでも不安という人はタクシーで回ってもそこまでメーターが上がることもないので安心です♪
まとめ
大糸線は様々な川に沿って走る自然豊かな路線です。
姫川は実は上流部にも平野が広がり,南小谷に近づくにつれて,川を下っているはずなのに山が近づいてくる不思議な川なのです。
そんな大糸線ならではの景色を是非体感しに来てはいかがでしょうか?
あざお的おすすめは雪解けの春!雪をかぶった白馬連峰が綺麗に映えるよ!
【関連記事】
-
前の記事
【2020】すみだ水族館が100倍楽しくなる!リニューアルでどう変わる?スルーされがちなおすすめ・見どころ紹介 2020.04.04
-
次の記事
【2020秋最新】《北海道》あざらしに会える水族館はここ!全11園解説! 2020.04.06